2007年7月12日木曜日

宇宙

アルメニアの国際アートフェスティバルThe 16th International Art Festival in the Republic of Armenia, September 21th - October 20th, 2007  に出品する作品で、アクリル、全紙大です。

地上に降り立った天使

「地上に降り立った天使」シリーズを完成しました。今後、同じモチーフをコーヒーカップやワイングラスなどへ使う予定です。写真は完成第1号作品の磁器板で、7月18日まで東京・銀座、ギャルリー志門
で公開中です。

葉山ブルー、誕生


神奈川県葉山町は相模湾に隣接し、マリンスポーツも盛んですので、イメージカラーとしては「ウルトラマリン」などが挙げられると思います。ただ、どちらかというと葉山のイメージとしてはウルトラマリンより多少明るい色が相応しいかと思います。
ところで、古くから磁器などの染付けに持ちいられる酸化コバルトを主成分とした呉須ですが、焼成すると落ち着いた藍青色になり、ウルトラマリンに近い色合いになります。
そこで、この呉須をさらに技術開発し、湘南葉山の明るいイメージを持たせた『葉山ブルー』が誕生しました。

桜のワインカップ

4月に掲載した素地に描いた桜のワインカップが完成しました。

2007年5月16日水曜日

Greifswald Exhibition


ドイツの古い学園都市で Greifswald という所があるそうですが、そこで美術展 [InterArt Grefswald 1] が開催されていて、私の作品も招待出品させて頂いています。一昨年ベルリンの郊外の Bernau で行われた Artists to Artists Germany 2005 に参加した時、やはり同展参加者の Margot Bulitz さんとご主人の Juergen Bulitz 氏ご夫妻のご尽力により出品が実現したものです。美術展は現代アートが中心ですので同じような作品を出しても面白くないと考え、水墨画のポートレートを出品してみました。Bernau は実際行って歴史もあり、河が流れていて自然もあり、中心街は整備されていて美しい町
でした。この Greifswald http://www.greifswald.de/index.html は今回現地に行きませんでしたが、ネットで見ると良さそうな所で、機会があったら行ってみたいものです。

2007年5月9日水曜日

日韓100人展


銀座のアーチストスペースで行われている日韓展に出品した作品です。この所、磁器板の未公開作品を展示しています。ローマのトリニタ・ディ・モンティ教会です。「ローマの休日」のロケがあった所で、側にスペイン大使館があったので、前の階段や広場はスペイン階段とかスペイン広場とか呼ばれています。作品は茶を出来るだけ薄く描き、ブルーをバックにデザイン的処理をしてコントラストを持たせています。

2007年5月2日水曜日

葉山工芸美術家集団第20回記念展


葉山工芸美術家集団が20周年記念をします。私は1994年から2003年まで会長を務めましたので、現在は退会しておりますが、招待出品させて頂きました。設立当初は3段掛けの田舎の展示会でしたが、今では周辺の市からも見学に来られる位、なかなかの展示をされるようになりました。